最後にエアコンフィルターを交換したのはいつなのか?
我が家の車、フリードGB5を中古で購入したのが、おそらく2019年。
現在は2025年10月。
最後にエアコンフィルターを交換したのはいつでしょうか?
正解:「交換したのは初めてです!」
/(^o^)\
ということで、フィルターとエバポレーター洗浄剤を購入しました。

5年以上交換しなかったら社内が臭くなるのは当たり前よね・・・
コロナ禍で車を利用する機会が少なかったとはいえ、さすがにもう少し頻繁に交換すべきでしたw
エアコンフィルター交換&エバポレーター洗浄方法
エアコンフィルター取り出し
まず助手席のグローブボックスを開けます。

ボックスを外すには赤矢印の部分を押しながらボックスを手前に引きます。
怪しい配線は多分社外ナビを取り付けた際の電源分岐ですね。

ちょうど赤丸部分あたり。ボックス内側に少し押してあげると外れます。

エアコンフィルターがこんにちは。
赤丸部分の爪を内側へ押すとカバーが外れます。

パカっとな。

さぁ5年以上熟成したフィルターの汚れ具合はいかに???

ヤバイwww
なんか重いwww
落ち葉やらゴミやら多すぎるwww
新品フィルターと比較
比べるまでもない。
5年以上酷使したフィルターは汚物です。えぇ。

すぐに新品フィルターを装着したいところですが、ここでエバポレーター洗浄を行います。
フィルターがこの有様なのでエバポレーターも汚れていることでしょう。
さっそく洗浄していきます。
エバポレーター洗浄
エバポレーターとは
熱交換機のことです。
冷房を利用すると、この熱交換機に結露が発生してカビが発生して社内の嫌な臭いが充満します。
ここを洗浄剤で綺麗にします。
エアコン設定(事前準備)
まずエアコンの設定は以下に変更します
- A/Cスイッチ:ON
- 温度設定:最低
- 風量:最大
- 吸気モード:内気循環
- 吹き出しモード:フェイスモード
フリードだと以下の画像のように変更します(汚)

次に洗浄剤の準備を行います
エバポレーター洗浄剤を配置
イチネンケミカルさんの洗浄剤を購入しましたが、同梱物のチューブを使います。

チューブを缶の注入口に装着しまして・・・(落ちすぎると洗浄剤が出るので回しながら装着)

下記の画像のように配置します
チューブはちょうどエアコンフィルターの上部に穴があるので、そこを通して・・・

ブロアファンのすぐ上までチューブを垂らします(垂らし過ぎるとファンに当たる)
養生テープなどでチューブを固定すると良かったなーと思いました

エンジンONで洗剤を噴射する(2~3分)
準備ができたらエンジンをON、エアコンをON(事前準備で設定済)にします。
缶のノズルボタンを押して洗剤を噴射します。
ロック機構が付属しているので強めに下まで押しましょう!

洗剤が全量注入されるまで2~3分待ちます。
缶は立てたままにしておきましょう。
説明書には洗剤を注入する際はエンジンOFFと記載があるのですが、フリードの場合はブロアファン部分に泡が溜まってしまいそうなため、エンジンONのまま噴射することにしました。多分問題ないです。次回洗浄する場合はOFFで実施してみようと思います。
エンジンOFFで放置する(10分)
洗剤が終わったら、その後追加で10分ほど放置します。
このときエアコンはOFF(エンジンOFF)にしましょう。
エンジンONで放置(5分)
最後にエアコンをON(エンジンON)に設定して5分ほど待機します。
窓は閉めておきましょう。
エアコンフィルター取付
終わったらエアコンフィルターを逆の手順で取り付けます。
フィルターには取付の向き(エアフロー)がありますので注意しましょう。

▼エアコンの風向きは上から下向きに流れます

カバーも忘れずに

以上で作業は完了です。
お疲れ様でした。
参考:排水ドレン
前輪から少し後ろ側、車体中央あたりに排水が落ちてきました。
潜れないので汚れが分かりませんが、この辺りにトレイを置いて汚れ具合を確認してみてもいいかもです。

交換後の感想
さすがにエアコンの嫌な臭いは無くなりました。
爽やかな洗浄剤の臭いはしばらく残りそうですね。
今後も1年に一度くらいは交換&洗浄したいです(必ず作業するとは言っていない
まとめ
- エアコンフィルターは1年に一度は交換しよう
- エアコンの嫌な臭いにはエバポレーター洗浄が効く
いや~いつも重い腰を上げて作業しましたがフリーレンの気持ちが痛いほどよく分かりましたね。
「エアコンフィルターの寿命は短いってわかっていたのに・・・」
「なんでもっと早く交換しようと思わなかったんだろう・・・」
\(^o^)/
コメント