【ZOOMER】アクセルワイヤー(スロットケーブル)交換

car&bike

アクセルワイヤーが固着して戻らない

アクセルを捻って戻してもエンジンの回転数が戻らない事象を経験したことはありますか?

私はあります。

何気にエンジンが高回転したまま戻らないのは恐怖ですよね・・・

原因としてはこのスロットルグリップからエンジン(キャブレター)まで伸びている「アクセルワイヤー(スロットルケーブル)」の固着でした。

今回はこの固着したアクセルワイヤーの交換です。

割と長く伸びているので整備的に少し時間がかかりました。

さっそく用意するものから紹介します。

KN企画 ズーマー アクセルケーブル

純正品と迷いましたが、KN企画さんの補修品を用意しました。

長さも純正品とほぼ同じです。

ただ、後述のスロットルの調整で遊びが足りない気がするので、個人的には純正品を取り寄せることをお勧めします。

さっそくバラしていきましょう!

アクセルワイヤー交換

カウル取り外し

まず前のカウルから外していきます。

プラスドライバーで左右4か所です。

▼パカっとな

シートフレーム取り外し

アクセルワイヤーの終端であるエンジンはシートの下にあります。

面倒臭いですが、シートフレームを外す必要があります。

左右合わせて6か所の12mmナットを外していきます。

▼キックボードみたいになりました

フロアボード取り外し

次にフロアボードを外していきます。

シートフレーム下の4か所の10mmナットと・・・

▼足置き場の4か所と・・・・

▼フロアボード前面側の左右のプラスネジ2つを外しましょう

▼それにしても汚い。20年くらいの塵が積もっているwww

▼ちなみにフロアボード前面のネジは下記のように金具で落ちないように引っかかっています

▼フロアボードが外れた図。汚い!

▼エアーダスターあると便利です

アクセルワイヤーの配線

右ハンドル~エンジンまでは以下の配線です。

この状態でスロットルグリップ(アクセル)を捻ってみてください。

▼下記のスロットル部分を見てみて動きが無い場合は「固着」しています。

戻らない(上記の図だと反時計方向)場合はアイドリングが高い回転数のままになります。

固着が確認できたら次はワイヤーを外していきます。

スロットルグリップ取り外し

まずスロットルグリップ側から外していきます。

アクセルボックスを下から見て2か所のプラスネジを外します。

▼油断するとミラーが降ってきますwww

▼アクセルワイヤーがグリップ部分に接続されています

▼ワイヤーの先端は小さな「円柱」らしきモノがはめ込められているので引っ張って外すと・・・

▼割とすんなり外れます。これが引っ掛かって取れないようになっているのですね。

▼20年近くお疲れ様でした

配線撤去

古いワイヤーを外していきます。

スロットルグリップからはメーター下のケーブルラックを通って・・・

▼ガソリンタンクを持ち上げて・・・

▼青丸の部分が激狭いです。赤丸の部分をペンチで外します

▼このパイプを車体後方側に少し引っ張ると隙間が確保できます

スロットル部分取り外し

最後はキャブに接続されているスロットル部分の取り外しです。

ナットを緩めて・・・

▼手前に引き出して・・・

▼スロットルグリップ部分と同じく「円柱」部品が引っかけてあるので、これを外すだけです

純正品とKN企画さんとの比較

▼スロットルグリップ側(前側)

▼キャブ側(後ろ側)

長さはほぼ同じですが、造形がけっこう異なります。

新品のアクセルワイヤー取付

旧ワイヤーを外した逆の順序で配線していくだけなのですが、ちょっと失敗したポイントがあります。

スロットルの遊びが無い場合、アイドリング時に高回転になってしまう

私の取付方法が悪かったのですが、下記の画像をよく確認してみてください。

スロットルが戻り切っていません。

この場合アイドリングが高回転になってしまいます。

ですのでスロットルが完全に戻るまでナットを調整してあげてください。

▼青の部分に隙間があり、スロットルが完全に元に戻っていないため赤色の矢印の方向へワイヤーを伸ばす必要があります

調整の部分はけっこう難しいと思いました(DIY苦手な人はお店に頼んだ方が安全だと思います)

私の取付方法が悪い可能性もあるのですが、ワイヤーの遊びが少々足りない気もするので不安な人は純正品を購入することをお勧めします。

スロットル動作の確認

配線が終わったら、エンジンをかけてみてスロットルの動きが正常に戻ったかを確認してください。

固着していた時よりもアクセルの動きがリニアに反応して楽しくなると思います。

まとめ

  • アクセルを戻してもエンジンが高回転のままの場合はスロットルケーブルが固着している可能性有り
  • ケーブル交換自体はそこまで難しくないが、スロットルの調整が少し難しい
  • 安全に直結する部分なのでDIYに自信が無い人はお店で交換してもらいましょう

あれ?次はブレーキが戻らないんだけど?\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました